平成23年2月に災害対策委員会を立ち上げて以来、5年にわたる月例会議と毎年の大規模避難訓練の成果を、「中山台コミュニティ地区防災計画」としてまとめ、平成27年11月に宝塚市へ提出しました。
このエリアは、平成27年度の内閣府地区防災計画モデル地区にも選定されています。
また、平成28年5月には、宝塚市防災会議において、中山台コミュニティ地区防災計画は、宝塚市地域防災計画の中に正式に位置づけられました。
これにより、地区防災計画活動推進補助金をいただけることになりました。
計画策定に当たっては、外部からの支援が後回しになることも考え、公助に頼らない体制づくりを目指しました。その結果、震度6以上の地震などが発生した場合、3時間以内に住民だけが集まって、地区災害対策本部を立ち上げることとしました。
地区災対本部では、市の災害対策本部との連携のもと、地区内の避難所との調整を行い、避難者数や物資の必要量等を把握するとともに、避難所までの確実な物資供給体制を構築しました。
これらは、中山台コミュニティ地区防災計画の大きな特徴となっています。

規模

宝塚市立中山五月台中学校区(中山台コミュニティエリア)の全住民

地区の特性<人口的特性>

人口約13,500人 5,900世帯
高齢化率約35.6%、市全域では26.2%(平成28年3月期 住基台帳より)
山間部を削って開発した坂の多い住宅地
広範囲の土砂災害警戒区域があり、地震や土砂災害が想定される
大規模災害発生直後の混乱期における生活維持に不安を抱える

地区の特性<地形的特色>

山間部を削った切土とその土をうめた盛土のまちで、3つのロックヒルダム(岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダム)が住宅地の土止めの役割を果たしている。また、土砂災害警戒区域が広範囲にあり、1つの指定避難所と予備避難所は、その中に位置している。

地区防災計画が対象とする災害

地震、土砂災害を対象とする。

主な活動計画

平常時 防災意識の普及啓発 定例会議、家庭内備蓄・住宅耐震補強の促進、自主防災会の活動強化、委員会ニュースの発行
防災訓練の実施 自主防災会、管理組合ごとの防災訓練を実施
年に一度の大規模避難訓練をエリア全域で実施
防災資機材の整備・点検 特別養護老人ホーム中山ちどりに避難所関連物資保管場所を確保
訓練使用時には在庫の確認を実施
情報伝達網の構築 伝令、電子メール(メーリングリスト)の活用
携帯無線機の配備を検討
災害時 地区災害対策本部の立ち上げ 宝塚市との連絡体制を確立
宝塚市からの情報を地域へ周知
安全確認 エリア内の安全確認を実施
エリア内外の連絡・手段 伝令・無線・電子メール
居住エリアごとの避難所開設 エリア内の全避難所が開設された場合、地域ごとに避難
災害時要援護者支援 避難行動要支援者の支援体制の構築 避難行動要支援者名簿の管理(適宜更新)
災害発生時に名簿情報の提供
安心メール及び防災ラジオの普及促進
その他 防災マップの作成 防災マップの全戸配布
避難経路地図の作成

地区防災計画本編

本編はこちらからダウンロードできます。
ダウンロード

地区防災計画概要版・地区防災マップについて

平成24年4月に地域内の全避難所がわかる「みんなの防災」を全戸に配布しました。
ダウンロード